あなたはiCloudについてご存じですか?
Apple製品を使っていると度々目にするiCloudですが何ができるかわからないまま使っている人も多いのでは?
今回はそんなあなたの為にiCloudでどんなことができるのかについて解説していきます。
iCloudとは?
Appleが提供しているクラウドサービスのことです。
iPhone、iPad、iMacなど各Apple製品にデータが保存されていますが、それとは別にインターネット上にデータを保存できるスペースのことをクラウドと呼び、そこに保存することで各端末間でデータを共有することができます。
iPhoneで保存したデータをiCloudに上げることで、同じiCloudに接続しているiPadやiMacなどでもiPhoneのデータを見ることができるようになります。
iCloudで何ができるの?
iPhoneのバックアップ
一番重要ともいえるiPhoneのバックアップを取ることができます。
使っているiPhoneのデータを全てiCloud上に保存しておくことで、iPhoneが壊れてしまったり、新しいものに買い替えたりした時にもiCloudからデータを引っ張ってくることで以前使っていたiPhoneのデータをそのまま新しいiPhoneに入れることができます。
昔はiTunesを使ってバックアップをとるというのが多かったですが現在ではiCloud上でできてしまうのでパソコンを持っていなくても簡単にバックアップを撮れるようになりました。
※iCloudの容量に空きがあるかはバックアップ前に確認しましょう。
iPhoneを落としてしまって使えなくなった時にも安心ですよ。
写真データ(フォトライブラリ)の同期
iPhoneで撮った写真が自動的にiCloud上にアップされそれに接続している端末すべてで見れるようになるサービスです。
知らないうちに使っていることも多いのではないでしょうか。
写真と動画が一番容量が大きいのでもし5GBのままアップグレードしないのであれば写真は同期せずにストレージを節約するというのも一つの方法です。
メモの同期
スマホでサクッとメモに書いたデータもiCloudに保存して共有することができます。
iPhoneで撮ったメモをパソコン上で見ながら作業したりと結構使えます。
音楽の同期
iCloudミュージックライブラリを使うとお使いの端末の音楽をiPadやMacなどでも聞けるようになります。
Windowsでは使えないの?
パソコンはWindowsを使っているからできないよねと思っているあなた。
心配ありませんWindows用のiCloudも用意されていますのでMacを持っていなくても利用することができます。
詳しくはAppleの公式ページをご覧ください。
iCloudの料金は?
iCloudは基本的には無料で利用できます。しかし無料で利用できる容量は5GBまでとなっており、それ以上の容量が必要になった場合、月々別料金を払うことでアップグレードできます。
別料金と言っても
50GB → 月額130円
200GB → 月額400円
1TB → 月額1300円
2TB → 月額2500円
と超格安で利用できるのでおすすめです。
iPhone本体の容量がいっぱいになった時に、
iCloudに保存しておいて端末内のデータを消すという使い方もできます。
iPhone本体の容量が少なめの方もiCloudを使うことでストレスなく過ごせます。
ちなみに私はパソコンは同期していないので50GBのプランにしています。
まとめ
iCloudの主な機能について解説してきました。
最近は新しい機能が続々と増えていくのでなかなか使いこなせなかったり、良く解らないまま使ったりすることも多いとは思いますが、このブログでは初心者向けにわかりやすく解説していきます。
まだ使ったことがない人は是非iCloud(アイクラウド)を使ってみてくださいね♪