
特化ブログだからネタが尽きた…
完全ネタ切れ、もう書くことない
[st-kaiwa1r ]この方法を使えばブログのネタ切れの心配はなくなりますよ![/st-kaiwa1]
本記事の内容
- ブログがネタ切れしてしまう3つの理由
- ブログのネタ切れしない方法を5つ紹介
- ①関連キーワード取得ツール
- ②Googleキーワードプランナー
- ③悩み相談サイト
- ④SNSでインプット
- ⑤ライバルサイトをチェック
本記事の信頼性
このブログを書いている僕は、本業の傍らブログ開設から毎日投稿を続けています。
今回はそんな僕が使っているブログのネタ切れをしない方法をご紹介します。
ブログがネタ切れしてしまう3つの理由
ブログを日々更新していると今日はネタが浮かばない、何十記事書いたからネタ切れした。
こんなことがしょっちゅうあると思います。
ブログのネタ切れをしてしまうのには大きく分けて3つの理由が考えられます。
ブログがネタ切れしてしまう3つの理由
- インプットをしていない(知識不足)
- 読者が欲しい情報を理解していない
- 書きたいことだけ書こうとしている
【ブログネタ切れの理由①】インプットをしていない(知識不足)
なんとなく興味が有るからこのジャンルのブログ記事を書いてみようかな、という人に多いパターンです。
ブログ記事を書くための知識が圧倒的に足りてなくてネタ切れを起こします。
基本的には自分の知識や専門性が以下せるジャンルのネタでブログを書いた方がいいですが、それが難しい場合はまずはインプットする癖をつけましょう。

【ブログネタ切れの理由②】読者が欲しい情報を理解していない
読者のニーズを理解していないとブログがネタ切れしたと勘違いしてしまいます。
ネット検索しない日なんてないくらい毎日たくさんの人が検索しているということは、読者は欲しい情報があるということ。
そういったブログ読者のニーズを考えることで必然的に書くべきブログのネタも決まってきます。

【ブログネタ切れの理由③】書きたいことだけ書こうとしている
ブログ開設したての初心者に多いのですが自分が書きたいブログネタだけを書いていることが多いです。
書きたいことを書くのも良いと思いますが、ブログで稼ぎたい、集客したい、アフィリエイトしたいという人は「読者目線」を考えましょう。
あなたが書きたいことと読者が知りたいことは違う場合が多いです。
書き始める前にどんな悩みを持った人に届けるかを考えてブログ記事を書きましょう。
【関連記事】【初心者ブロガー必見】初めに登録すべきアフィリエイトASP5社!
ブログがネタ切れしない方法を5つ紹介
ここでは僕が実践しているブログのネタ切れ対策の方法について紹介します!
ブログがネタ切れしない方法
- 関連キーワード取得ツール
- Googleキーワードプランナー
- 悩み相談サイト
- SNSでインプット
- ライバルサイトをチェック
【ブログのネタ切れ対策①】関連キーワード取得ツール
ブログのネタ切れしない方法まず一つ目は、「関連キーワード取得ツール」を使うこと。
このツールは左上の矢印部分に検索キーワードを入れると、関連するキーワードを自動で表示してくれます。
例えば「プログラミング」で検索するとこんな感じです。
- プログラミング おすすめ
- プログラミング 初心者
- プログラミング 始め方
- プログラミング スクール
- プログラミング アプリ
などなど関連するキーワードをこれでもか!
というくらいに表示してくれるので、もはやこれだけでもネタが切れる心配はありません。
ちなみに2語キーワードでも検索できるので、
「プログラミング おすすめ」
で検索すると
- プログラミング おすすめ 本
- プログラミング おすすめ アプリ
- プログラミング おすすめ スクール
このように関連するキーワードは沢山あるのでブログのネタ切れはほとんどなくなります。
ちなみに無料で使えますしインストールもいらないので、まだ使ってない人はブラウザにブックマークしておきましょう。
>>「関連キーワード取得ツール」
【ブログのネタ切れ対策②】Googleキーワードプランナーを使う
先ほどの「関連キーワード取得ツール」に引き続きGoogleキーワードプランナーも併用するともっといいです。
逆にブログのネタが多すぎて選べないという人はキーワードプランナーを使うことで月間の検索ボリュームを調べることができます。
初めのうちは検索ボリュームが少なめのネタやキーワードを狙っていくと、検索で上位表示されやすくなるのでブログのネタ決め&SEO対策ができて一石二鳥ですよ♪
【ブログのネタ切れ対策③】お悩み相談サイトを使う
上記のようなお悩み相談サイトは読者の悩みが集まっているので、どんな記事が求められているかがよく分かります。
もはやブログネタがゴロゴロ落ちている宝の山状態です。
解決策もあげられているので、記事も書きやすく、悩みを深掘りしていくだけでブログネタが決まります。
【ブログのネタ切れ対策④】SNSでインプット
ブログと相性のいいTwitterやインスタなどで色々な人の発信を見て情報をインプットしましょう。
自分一人だけでは知識の幅が限られてくるので、時にはほかの人の発信を見てインプットするのも大切です。
またトレンドにも敏感なSNSだからこそ時事ネタなども見つかりやすく、トレンド系のブログを書いている人は是非使ってみて下さい。
同じようなジャンルで活動している人をフォローすることで横のつながりもできます。
【ブログのネタ切れ対策⑤】ライバルのブログを読む
最後はライバルのブログを読みこむことです。
結果が出ているブロガーさんを2~3人ブックマークし毎日チェックしましょう。
同じブログネタでもブロガーさん一人ひとりでブログネタの切り口が違っているので色々な視点を持てるようになります。
自分の知らない知識がインプットできたり、知識が貯まってきたら自分のブログでアウトプットもできるのでおすすめですよ。
まとめ「ブログのネタ切れしない方法は5つ」
- 関連キーワード取得ツール
- Googleキーワードプランナー
- 悩み相談サイト
- SNSでインプット
- ライバルサイトをチェック
いかがでしたか?
あなたももしブログのネタが切れそうになったら是非使ってみて下さいね♪
特に悩み相談サイトは使っているブロガーさん少なめなので、ブログ記事で差別化したいひとはブックマーク必須です。
このブログでは「ブログ超初心者さん」に向けた記事を中心に発信しています!
もしブログでわからないことがあったらツイッターから連絡もらえるとできる限りお答えしますよ(*´ω`)(@kaz_lion)