
どのブログが強くて、どれが企業サイトかわからない
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- なぜブログの競合調査・分析が必要なのか
- ブログの競合を簡単に分析する方法
- 「競合調査ツール」Mozbarの導入方法と使い方
- 強いサイトと弱いサイトの見分け方
こんにちは、かわてる(@kaz_lion)です!
今回はキーワードを選定するときに一緒に行う、上位表示されているサイトやブログの競合の強さを簡単に調べる方法を紹介します!
「Mozbar」というツールを使うのですが、これを使えば一瞬で競合のドメインパワ―やページごとの強さが分かるようになります。

なぜブログの競合調査・分析が必要なのか?
自分のブログをSEOで上位表示させるにはキーワード選定が大切なのは知っている人も多いと思います。
キーワード選定を行う上で、上位に表示されているサイトやブログの競合調査・分析は必須です。
ブログの競合調査が必須な理由
例えば「転職サイト」というキーワードで実際にGoogleで検索してみると
パッと見でわかると思うんですけど9割ぐらい転職企業のサイトですよね?
検索でここに入ろうと思っても個人の力ではほぼ不可能です。
これは極端な例ですが、こういった強い企業サイトやブログが多いとせっかく記事を書いても上位表示されることはまずないです。
ブログの競合調査を簡単にする方法
そんなこと言われても、どのブログが強くてどのブログが弱いかなんてわからないですよね?
そこで今回は「Mozbar」という無料のツールを使っていきます。
Mozbarを使ったブログの競合調査
実際にMozbarを使った結果がこちらです。
赤線の部分にそのサイトごとの強さがゲージで表示されます。
- PAがページごとの強さ
- DAがドメインパワ―です。
これだと一瞬でブログの競合調査・分析ができますよね。
DAが20以上になると初心者で上位表示するのはかなり難しいと言われています。
「競合調査ツール」Mozbarの導入方法と使い方
前置きはこれくらいにして実際に導入していきましょう。
MozbarはGooglechromeの拡張機能になるので他のブラウザを使っている人は切り替えておいてください。
「競合調査ツール」Mozbarの導入方法
①Mozbarの公式サイトへアクセス
英語ですが簡単なので読めなくても大丈夫です!
②赤枠のダウンロードをクリック
③chromeに追加をクリック
僕は導入してしまっているので「削除します」になっていますが、本来なら「chromeに追加」になってると思います
④ブラウザへの追加が終わったら次は無料の会員登録をします。
簡単な登録だけなのでサクッとしときましょう。
ブラウザの右上にMozbarが追加されていると思うのでそこからアクセスしましょう。
上から順に
- メールアドレス
- ユーザーネーム
- パスワード
- 最後2カ所チェックを入れます
全部入力したら一番下のボタンをクリック
登録したメールアドレスにメールが来るので確認しましょう。
⑤Mozbarからのメールを開き真ん中のボタンをクリック
この画面が表示されたら導入完了です。
「競合調査ツール」Mozbarの使い方
実際にMozbarの使い方を解説していきます。
右上のあたりにMのマークが増えてると思います。
クリックすると…
このように青くなると思います。
このままいつも通り試したいキーワードで検索を行えば、先ほどのようなサイトごとのドメインパワ―が分かるようになります。
Mozbarの注意点
Mozbarはつけっぱなしにしているとパソコンが重くなるので、キーワード選定をするときだけ使うようにしましょう。
止めたいときはもう一度Mのマークをクリックすれば大丈夫です。
強いサイトと弱いサイトの見分け方
Mozbarを使った競合サイトの調査方法を簡単に説明しますね。
実際に検索するとこのようなゲージが表示されると思います。
- PA ページごとの強さ
- DA ブログ・サイト自体の強さ
- links 被リンクの数
だと思ってもらえばいいと思います。
ブログ初心者のうちや、サイト自体のパワーが弱いうちは15PA以下のページを狙っていき、自分のサイトが強くなって来たらそれ以上も狙ってみると良いです。
PA30とか40ぐらいのページより上位に表示させるのはあまり現実的ではないので、そういう場合はキーワードをずらして書きましょう。
まとめ「ブログの競合調査・分析をする方法」
いかがでしたか?
MozbarはGooglechromeの拡張機能の一つなので簡単に導入でき無料で使えるので非常におすすめです。
ブログの競合調査や分析を正しく行えばキーワードの選定も楽になります。
キーワード選定が上手くいかない人はぜひ導入してみて下さいね♪
【関連記事】
-
【AFFINGER5】サイトスピードの改善方法【2つのプラグインで解決】
続きを見る
-
【ブログ】毎日更新できない人のための対策【5つのコツ】
続きを見る