
プログラミング初心者が本から勉強したらダメなの?
こんな疑問を解決します。

プログラミングの勉強を始めるとき、とりあえず本屋さんにいって分厚い本買おうとしてませんか?
現役エンジニアの僕が断言します!!
プログラミング初心者のうちは学習に本はいらない!!
本記事の内容
- プログラミング初心者に本がいらない3つの理由
- プログラミング初心者におすすめの学習法
- プログラミング初心者がエンジニアになるには
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は現役のシステムエンジニアで、自分でプログラミング学習をした経験もあります。
実際にプログラミング未経験だったころのことを踏まえて、効率のいい方法を解説していきます。
プログラミング初心者に本がいらない3つの理由
- プログラミング初心者に本は分厚すぎる
- 本は情報が古いことが多い
- プログラミング初心者には環境構築が難しい
順番に解説していきます。
プログラミング初心者に本は分厚すぎる
プログラミングの本を見たことがある人はわかると思いますが、1冊が異常に分厚いんですよね。
ほとんどの初心者向けプログラミング本は一般的な本の2~3倍の分厚さがあります。
仕方ないことなんですけど、プログラミングを教えようと思ったら、短いコードでも数行~何十行といったコードを見せて説明する必要があるので、紙ベースのプログラミング本だとページ数が増えるのは当たり前ですよね。
逆に薄い本は参考になるコードが乗っていなかったり、端的にしか説明されていないことがあるので注意が必要です。
今からプログラミングの勉強を始めようという初心者の人に、意味不明な呪文が書かれている分厚い本を渡しても続かないと思いませんか?

しかも、値段が高い!
気を付けてほしいのは1冊3000円ぐらいはするってことです。
あなたはいきなり「意味不明の呪文書」に3000円出せますか?
僕も初めは本屋さんに行って「初心者でもわかるJavaプログラミング」みたいな本を手に取ってみましたが即棚に戻しました(笑)
本は情報が古いことが多い
初心者向けのプログラミング本がいらない理由としてもう一つは、情報が古くなっている場合があるということです。
本は一度印刷されるとそのままなので情報が新しくなることはほぼないですよね。
プログラミング業界は常に新しい情報が更新されていくので、
アップデートされない本の情報だけだと今は使われていない内容を覚えてしまったりといろんな弊害があります。
本屋さんのプログラミング本が高くてBOOK OFFとかで中古本探したりもしましたが、見るからに古い情報しか載ってないような本ばかりでした。

プログラミング初心者には環境構築が難しい
プログラミング本が初心者にいらないという背景には、環境の構築が難しすぎるというのもあります。
例えば動画編集やデザインの勉強であれば、Adobe PremiereやIllustratorなどのソフトをPCにインストールすればいつでも勉強できる環境ができますよね?
でもプログラミングに関してはそこまで甘くありません。
開発用のソフト、仮想サーバー、データベース用意するものは沢山ありますし、インストールするだけではうまく動いてくれません。
それぞれを紐づけてあげる必要があり、その作業がプログラミング初心者には難解すぎる。
これを文字で説明するのは難しく、ソフトごとにアップデートもされるし、自分のPCの環境も人によってバラバラですよね。
例えばプログラミング本にこのソフトの「ver2.0.2」をインストールって書かれていたとしても、
ダウンロードページに行くと「ver4.0.1」になってたりと、常に新しくなっていくので出版時の情報では古くなってしまって同じようにいかないことがほとんどです。
ここまでプログラミング初心者に本がいらない理由3つをお話ししてきましたが、
だったらどうやって勉強したらいいの?という疑問が生まれると思うので、
僕がやってきた本以外の初心者向けプログラミング学習法について解説していきます。
プログラミング初心者におすすめの学習法
- Progate(プロゲート)
- Udemy(ユーデミー)
僕のおすすめは上記の2つ
【プログラミング学習法】Progate(プロゲート)
1からプログラミングを学ぶ初心者であればまずはProgateをやってみてほしい。
全てウェブ上で完結しているので、プログラミング初心者には難しい環境構築がいらない。
しかも基礎の部分は無料で利用できてしまうという優れものなんですよね。
月額980円ほどでサブスク登録してしまえばすべての学習が解放されるので、
まずは無料版でプログラミングの基礎を学んでなれて来たら切り替えたりすると良いです。
ちなみにアプリ版もあるので移動中にも勉強できて便利ですよ。
Progateについて詳しく知りたい方はこちらの記事をも読んでみて下さい。
【関連記事】【初心者向け】Progateをおすすめする7つの理由【現役エンジニアが解説】
【プログラミング学習法】Udemy(ユーデミー)
もう一つ初心者におすすめするプログラミング学習法は「Udemy」で講座を探して学習することです。
Udemyはプロが教えてくれる動画で学ぶことができ、自分のやりたい事、学びたい言語を選んで購入することができます。
Udemyをオススメする理由
- 動画ベースなのでわかりやすい
- 実践的に学べる
- コスパが良い
順番に解説していきます。
動画ベースなのでわかりやすい
Progateがはスライドをみて勉強するのに対して、Udemyは動画で見ることができるのでより理解しやすい勉強法です。
基礎的な動画だけではなく、プログラミング技術講座の種類も非常に多いので、自分のやりたいことを実現しやすいです。
「フロントエンドエンジニアになりたい人のWebプログラミング」
「未経験者のためのPythonドローンプログラミング」
「インベーダー風シューティングゲーム作成」
などなど面白そうな教材が沢山あります。
英語の教材もありますが、日本語の教材もかなりの数があるので見てみるだけでも楽しいですよ。
後で説明しますが販売価格が1万とかになっているときに買うのはもったいないです!
かなりの頻度でセールがあり1000円ちょっとまで値下げされるのでセール中を狙いましょう。


実践的に学べる
本やProgateに比べて動画で学べて、環境の構築なども動画を見ながら進めていくので非常にわかりやすく、
より実践に近いプログラミングを学ぶことができます。
初心者が妥協してしまう難しい部分も動画と同じように進めていくだけでできるので挫折しなくて済みます。
中には実際にアプリを開発したりする講座もあるので実績作りもできちゃいますよ♪

本に比べてコスパが良い
先ほどちらっとお話ししましたがUdemyでは月に2~3回ぐらいの頻度で超お得なセールが開催されます。
このセール何がお得かって、毎回90%~95%OFFなんですよね(笑)

なので初心者向けプログラミング本が約3000円なのに対しておつりが来ますよね。
教材の内容は本以上に深い部分もありますし、何より動画だからわかりやすい、退屈じゃない!!(笑)
実際に手を動かすので覚えやすいですし、実際にエンジニアになった時のことをイメージしやすくなります。
登録してセール期間を待ちましょう!!
まとめ「プログラミング初心者に本はいらない3つの理由」
プログラミングは本で学ぶより、動画やWeb上で学んだ方が圧倒的に効率がいいです。
本は+αとして使うのは良いですが、初心者のうちは本以外の教材で学んだ方が身につくスピードも速いですし、挫折する確率もさがりますよ!
独学でプログラミング学習が続けられるか心配って方はスクールに通ってしまうのも一つの手段です。
オンライン上で完結するものや無料のスクールもあるので是非活用してみて下さいね(^^♪
【関連記事】【無料あり】現役エンジニアが選んだプログラミングスクール3選