居酒屋バイトのメリット・デメリットは?

こんな悩みを抱えている方に向けての記事です。
結論:3か月目ぐらいから超楽になります!!
最近では時給が1,000円を超えるところも多く学生やフリーターにはやりやすいバイトです。
とはいえ、居酒屋バイトは飲食店が初めてという人にとっては初めの数か月は非常にきついと思います。
そこで今回は居酒屋バイトのメリット・デメリットや、どういった部分がきついのかについて解説していきます。
記事の内容
- 居酒屋バイトはきついのか?
- 居酒屋バイトのデメリット
- 居酒屋バイトの悪い評判
- 居酒屋バイトのメリット
- 居酒屋バイトの良い評判
- 居酒屋バイトのよくある質問
- 居酒屋バイトはそんなにきつくない
本記事の信頼性
本サイトの筆者「かわてる」は学生時代に居酒屋バイトを約3年ほどしており、昨年まで居酒屋を含む飲食店でマネージャーとして働いた経験があります。
居酒屋での店長も2年ほど経験しています。
居酒屋バイトはきついのか?
冒頭でも言いましたが居酒屋バイトは飲食店で働いたことがある人でも、最初の3か月くらいはきついです。
ただ最初の3か月といったのは居酒屋バイト自体に慣れれば特にきつくないということです。
居酒屋バイトは週末になると鬼のように予約が入り、満席なんてこともしょっちゅうなので、ゆったりしたバイトしかしたことがない人にとっては慣れが必要です。
一言で居酒屋バイトといっても職種が分かれていることが多いです。
居酒屋バイトの職種
- ホールスタッフ
- キッチンスタッフ
- ドリンカー
- キャッチ(客引き)
順番に解説していきます。
居酒屋バイト:ホールスタッフ
ホールスタッフというのは主に接客・配膳を行うスタッフのことです。
居酒屋バイトはほとんどの人がホールスタッフ希望で応募してきてましたね。
居酒屋バイト:キッチンスタッフ
キッチンスタッフは主にキッチン内で調理を担当するスタッフです。
自分には料理なんて出来ない!なんて感じで応募してくる人も少ないけど、正直言うと居酒屋の調理なんて盛り付けるだけ、揚げるだけ、焼くだけとかがほとんどです。
案外簡単ですよ。
居酒屋バイト:ドリンカー
大きな居酒屋だとドリンクを作る人のポジションが分かれていることが多いです。
ドリンカー専門とまではいきませんが働き始めるといつの間にか毎日ドリンク作ってる人が固定されてきたりします。
飲み放題のお客さんが多いお店だとドリンクが遅いとクレームになるので作るのが早い人を固定することが多いです。
最初はホールとかからスタートすることが多いですが、ドリンカーは結構おすすめポジションですよ。
居酒屋バイト:キャッチ(客引き)
一時期ニュースで問題にもなったキャッチを契約している居酒屋バイトも多いです。
居酒屋キャッチの給料はほとんどが歩合制になっており、連れてきたお客さんの飲食代の10%~20%くらいが給料になります。
これでめちゃくちゃ稼いでいる学生とかもいましたが、最近は禁止されていることも多くなってきているのであまりおすすめはしません。
完全に禁止になったら職を失いますからね。
普通に働きましょう。
居酒屋バイトのデメリット
実際に居酒屋バイトをした経験から「これはきつい」と思ったポイントを紹介。
- 週末だけ異常に忙しくてきつい
- お客さんに怒られることがある
- 暇なときは早上がりさせられる
順番に解説していきますね。
週末だけ異常に忙しくてきつい
居酒屋バイトって平日は基本的に暇なんですよ(笑)
次の日も仕事のサラリーマンが平日から飲みに行くことなんてあまりないですからね。
とはいえ金、土、祝前日は異常な忙しさがあります。
基本的に週末は満席になることが多いです。
僕が居酒屋バイトをしていた時は3店舗ぐらい経験しましたが、どこも週末は満席でした。
お客さんに怒られることがある
居酒屋バイトはきついといわれる一番の原因だと思います。
自分のミスで怒られるのはもちろん仕方ないんですけど、お客さんも酔っぱらってるので理不尽な怒り方をされることもしばしばあります。
ただ、これだけできついと思うんだったらキッチンスタッフとして働けば問題なしです。
暇なときは早上がりさせられる
もう一つの居酒屋バイトのきついポイント。
新規のお客さんが来なかったり、暇になったらシフトの時間より早く上がらされます。
どうしてもアルバイトの人件費というのは上から○%以内と決められているので、仕方ないことでもあるんですが…
3時間くらいで上がらされることもあります。
居酒屋バイトの悪い評判と口コミ
居酒屋バイト4連勤めちゃきつい😭😭😭最初は精神的に疲れてたけど、後半は忙しすぎて身体的に疲れた〜😞💨おつかれ自分。。。(⌒ ͜ ⌒)
— 悠木 鮎@LiSAッ子 (@Yu0515LiSA0624) January 12, 2020
とりあえず今の居酒屋バイトを1月をもってやめる。
今の居酒屋バイトの悪いところ
大きな声を出す
タバコの匂いがきつい
火傷とか怪我をする
よく怒られる
あまりシフトが入れない4月から心機一転してカフェバイトを始める。
— 🐶🐥 (@mtk85657vsvhy) December 27, 2019
ただただ昨日タバコの煙吸いすぎて喉やっただけだったわ。これだから居酒屋バイトきついほんとむり https://t.co/1ECsgLPWuj
— えまま🎸 (@Emama_alice) February 15, 2020
多かった意見
- 精神的に疲れる
- 大きな声を出さないといけない
- たばこの匂いがきつい
きついといわれる点はこんな感じです。
たばこに関しては居酒屋も分煙にしないといけなくなってきていたりするので、すでに対応している居酒屋バイトを探せばOKですね。
大手の居酒屋はすでに分煙していることもありますよ。
居酒屋バイトのメリット
居酒屋バイトの良かった点はこちら
- 比較的時給が高い
- 一度働くとほとんどの飲食業が余裕になる
- 友達が増える(出会いもある)
- 食費が浮く
順番に解説していきます。
比較的時給が高い
居酒屋バイトはきついといわれる一方で、コンビニバイトなどに比べると時給が高めです。
特にスキルのいらないバイトで時給1000円越えですし、10時以降は25%アップするので特に学生からすると始めやすいバイトですよね。
一度働くとほとんどの飲食業が余裕になる
これは実際に僕が感じてます。
最初の飲食経験がちょっとオシャレな居酒屋バイト(アクアリウムとかあるやつ)だったんですけど、週末はめちゃくちゃ忙しくて、それに慣れてしまったせいでそれ以降の飲食業の忙しさは余裕で乗り越えられるようになりました。
なので一回居酒屋バイトになれればほかのお店で働くことになっても余裕です。
友達が増える(出会いもある)
居酒屋バイトは大学生など同年代の人が働いていることが多いので、新しい友達がめちゃくちゃ増えます!
あとバイト仲間の女の子とも仲良くなれるんですよね(笑)
実際アルバイト内で付き合っているカップルも多かったです。
食費が浮く
居酒屋バイトの最大のメリットともいえる「まかない!!」
バイトで疲れてもみんなでわいわい食べるまかないがほんとに楽しいです。
しかも一人暮らしの学生からしたら食費が浮いちゃうのでもう最高ですよね。
ほかのバイトだったら家帰ってからご飯作るか途中で食べて帰るしかない。
居酒屋バイトの良い評判と口コミ
居酒屋バイトめっちゃ楽しいな!!!!まかないめっちゃ豪華だな!!!!楽しいな!!!私男の人と2人でも平気になっちゃったかもしれない!!!
もっとシフトに入りたいな!!!!✨
でも中々入れないんだな!!コロナはよ終息せい!!!働くって楽しいな(*´▽`*)— か ほ 🍎 (@Kahorn_2525) March 17, 2020
ドリンク作り。最初は戸惑いますが、慣れてしまえば楽しいものです。
— 居酒屋バイト急募(祝い金五千円!) (@baiton90) March 15, 2020
めちゃくちゃコミュ力なくて
聞かれたことに答える位しか出来ないけど
それでもいっぱい話しかけてくれて
好きなこととか 暇な時 常に話してて
居酒屋バイト楽しいがすぎる!!!— あやぴ@LiSAッ子 (@ayapi_0603) March 7, 2020
多かった意見
- 仕事中も会話が多くて楽しい
- コミュニケーション能力がつく
- まかないがおいしい
などが多いですね。
居酒屋バイトはお店自体がわいわいしているので、スタッフ同士の会話も多いです。
楽しみながら働けるのが居酒屋バイトの醍醐味ですね。
居酒屋バイトのよくある質問
実際に店長をしていたときによく聞かれた質問も踏まえて回答していきます。
どんな人が向いているの?
- 声が大きい
- 明るくて元気
- 料理を覚えたい
- お酒を覚えたい
明るくてテンションが高い人は居酒屋向きだと思います。
ほかにも料理を覚えたい、お酒を覚えたいといった向上心のある人にもおすすめです。
居酒屋バイトの面接って落とされるの?
応募が多かったりした場合は落としたりしますが、ほとんどポテンシャル重視なのでそこまで難しく考えなくてもいいと思います。
普通に笑顔でハキハキと受け答えできていれば、ほぼほぼ合格にしていました。
平日だけ働いたりできるの?
正直言うと平日だけ働きたいといった場合は高確率で面接で落とされます。
基本的には週末に人が足りなくなることが多いので最低でも金・土曜日は出勤できるようにしたほうが無難です。
逆に日曜日とかはそこまで忙しくなかったりするところも多いので、週末全部バイトはきついという人は日曜日を固定で休みにするのもいいと思います。
居酒屋バイトはそんなにきつくない
3年ほど居酒屋バイトをしていましたが、本当に3ヶ月目くらいからは余裕で働いていました。
学生にとっては給料だけじゃなくて新しい友達ができたりとメリットもたくさんあるのでぜひ一度働いてみてほしいです。
料理への抵抗がなくなって自炊もできるようになりますよ♪