有料登録はした方がいい?

こういった疑問にお答えしていきます。

読んでほしい人
- これからプログラミングを勉強する人
- Progateを始めるか悩んでる人
- Progateに有料登録するか迷っている人
本記事の信頼性
この記事を書いている僕は現役のエンジニアで、今の業界に転職する際にProgateを使ってプログラミングの勉強をしていました。
ちなみにProgateのレベルはLv158です。
今でも新しい言語にアサインするときはProgateを利用して基礎学習をしているほどです。

Progateってそもそも何?
Progateを知らない人もいると思うので簡単に説明すると、
Progate(プロゲート)は初心者向けのプログラミング学習サイトでインターネット上やアプリで無料で使えるサービスです。(有料プラン有)
一般的に挫折する人が多いと言われているプログラミング学習において、Progateは初心者が継続して勉強できるような工夫がされているので人気も高く、エンジニアからもおすすめされるサービスの一つです。

Progateをおすすめする7つの理由【現役エンジニアが解説】
どうしてここまでプログラミング初心者に人気があるのか、どういった所がおすすめなのか。
ポイント
- スライドが分かりやすい
- ゲーム感覚でできる
- 学べるプログラミング言語が多い
- ユーザーのレベルごとに分かれている
- 無料でできる
- 場所を選ばない
- 環境構築が必要ない
順番に解説していきます。
【おすすめの理由】スライドが分かりやすい
Progateの学習方法は項目ごとに数枚のスライドを見てプログラミングを学習するスタイルです。
スライドになっているので過度な情報を与えられることがなく、必要な情報だけ学習できるので初心者でもサクサク進めるような作りになっています。
【おすすめの理由】ゲーム感覚で始められる
Progateはスライドの画像を見ながらプログラミングを学んで、コードを書いていくという初心者にもわかりやすい作りが人気です。
ですが、それ以外にも課題をクリアするごとに経験値が貯まっていき、アカウントのレベルが上がっていくなどゲーム的要素も盛り込まれています。
アプリ版ではコードを入力するというよりも選択肢から選ぶというような感じなのでゲーム感覚で学びたい人はアプリ版がおすすめです。
逆に本気でプログラミング学習をしたい人にはアプリ版は物足りないかもしれません。
【おすすめの理由】学べるプログラミング言語が多い(約15種類)
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Node.js
- Python
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
- React
一部プログラミング言語ではないものも含んで記入していますが、
全部で学べるレッスンは15種類にもなります。
HTML&CSSの基礎から学べるので、プログラミングを全く触ったことのない人でも学べるような内容になっています。
【おすすめの理由】ユーザーのレベルごとに区切られている
先ほどちらっと話しましたが、言語ごとに学習コースと道場コースが選択でき、その中でもいくつかのステップに分けて作られています。
自分のペースで進められるのもProgateのおすすめポイントです。
【おすすめの理由】無料で始められる
Progateの凄いところはこれだけのサービスがそろっているのに無料で始めることができます。
有料級のプログラミング学習内容が多いのに、一部のコースを除いて無料で楽しむことができるのもProgateの魅力の一つです。
言語にもよりますが、初心者向けコースの前半部分は無料でできちゃうイメージです。
【おすすめの理由】場所を選ばず学べる
ProgateはWebサービスなのでインターネット環境さえあればどこでもプログラミングを学ぶことができます。
またアプリ版もあるので通勤・通学中はスマホで勉強もできちゃいますよ♪
参考書買って勉強だとこう簡単には行きませんよね。

【おすすめの理由】環境構築が必要ない
プログラミング学習をする上で初心者がまずつまずくと言われている環境構築が必要ありません!
僕も思いっきりつまずきましたからね(笑)
言語ごとに違う環境を作る必要があるのもネック…
その点Progateでは、無料登録してログインするだけですぐに学び始めることができます。
Progateで学ぶ上での注意点
ここまでProgateでプログラミング学習をするメリットの部分をお伝えしてきましたが、
注意すべきデメリットの部分もあるので確認しておきましょう。
Progateだけでは実務レベルは難しい
勘違いしがちなのですがProgateを何周もすれば実務レベルまで行けると思っている人がいますが、そう甘くはありません。
あくまでも初心者向けにわかりやすくプログラミングの基礎を学べる学習サービスなので、Progateをある程度やった後は次のステップへ勉強を進める必要があります。
Progateが一通り終わったら次のレベル
基礎を学んだあとはどういった勉強をすればいいのかですが、
実戦形式で学んでいくのがおすすめです。
やはりプログラミングを学ぶ上ではインプットだけではなく、アウトプットする事が必須になってきます。
引き続きWeb上で学んでいくのであれば、
コチラの記事におすすめのサービスをまとめてありますのでごらんください。
>>【最新】おすすめのプログラミング学習サイト【初心者向け】
-
【最新】おすすめのプログラミング学習サイト【初心者向け】
続きを見る
Progate 2つの料金プラン おすすめは?
料金プランが無料プランと有料プランに分かれており、有料登録することですべてのプログラミング学習を受けることができます。
有料プランと言っても月額980円なので参考書を買うより安く始めることができます。
無料プランと有料プランで被ってる部分があるので、初めは無料プランの部分の学習を行い、それが終わってから有料登録するのがおすすめですよ!
まとめ「Progateをおすすめする7つの理由」
いかがだったでしょうか。
Progateというサービスは初めての人がプログラミングを学ぶにはとてもいい教材です。
初心者が挫折しないような設計になっているので、プログラミング学習の入りとしてはとてもおすすめです。
是非試してみて下さいね♪
【関連記事】【無料あり】現役エンジニアが選んだプログラミングスクール3選 続きを見る 続きを見る
【関連記事】【最新】おすすめのプログラミング学習サイト【初心者向け】
【無料あり】現役エンジニアが選んだプログラミングスクール3選
【最新】おすすめのプログラミング学習サイト【初心者向け】