
プログラミングおもちゃのおすすめを教えてほしい
こんなお悩みを解決します。

最近では家電量販店のおもちゃ売り場で
プログラミングが学べるおもちゃをよく見かけるようになりました。
義務教育でのプログラミングが必修になったこともあり、
小学生のうちからプログラミングが学べるおもちゃも増えてきていますよね。
さすがに本格的なコードを書くようなプログラミングは難しいですが、
小学生のうちからおもちゃを使ってプログラミングを学ぶことで、
論理的思考能力がついたり様々なメリットがあります。
そこで今回は小学生向けのプログラミングおもちゃ5選をご紹介します。
本記事の内容
- 小学生からプログラミングおもちゃで学ぶメリット
- プログラミングが学べるおもちゃ5選
本記事のテーマ
【小学生向け】プログラミングが学べるおもちゃ5選【エンジニアが厳選】
本記事の信頼性
本記事を書いている僕は現役のシステムエンジニアです。
楽しく学べる小学生向けのプログラミングおもちゃを厳選してご紹介していきます。
小学生からプログラミングおもちゃで学ぶメリット
子供が小学生のあいだは知識を吸収するのにとても適しています。
大学生や大人になってから学ぶよりも、
小学生のうちから学ぶことで様々なメリットがあります。

小学生からプログラミングを学ぶメリット
- 論理的思考力が身につく
- 効率が良くなる
- 実際のプログラミングをスムーズに理解できる
順番に見ていきましょう。
論理的思考力が身につく
小学生からプログラミングおもちゃを使って遊ぶことは、
プログラミングにとても大切な物事を論理的に考える能力
「論理的思考力」を高めるのにとても効果的だと言われています。
論理的思考力は短期間で身に付けることが非常に難しいため、
小学生のうちから知育玩具を使ってプログラミングに触れることで
効率よく身に付けることができます。

効率が良くなる
先ほどの論理的思考力が身につくことで、
物事を考えて行動する癖をつけることができるので、
行動を起こす際に効率よく進められる子に育ちます。
プログラミングだけじゃなくて小学生の勉強効率もよくなりますよ!!
実際のプログラミングをスムーズに理解できる
小学生のうちからプログラミングおもちゃや知育玩具を使って
プログラミングを学んでおくことで、
実際にコードを使ったプログラミングを勉強するときに
とてもスムーズに理解することができるようになります。
あたまの柔らかい小学生のうちにプログラミング学習の
土台を作ってあげるイメージです。
小学生向けプログラミングが学べるおもちゃ5選
プログラミングが学べるおもちゃを紹介していきます。
【小学生向けおすすめ】Makeblock プログラミングロボット mBot
¥13,740
約20種類のパーツからロボットの構造や
センサーの仕組みを組み立てながら学習することができます。
このプログラミングおもちゃは2つのiOSとAndroid対応アプリがあり、
小学生でも簡単にスマホやアイパッドからプログラミングすることができます。
子供が成長するにつれて拡張パックを購入してグレードアップすることもできますよ。
【小学生向けおすすめ】Sphero BOLT(ボルト) プログラミングロボット
¥19,660
BOLT(ボルト)は本格的に学校教育導入を目指して開発されたプログラミングロボットです。
こちらのプログラミングおもちゃもアプリを使って学ぶことができ、
光を使ったプログラミングをすることができます。
赤外線通信で複数のBOLT(ボルト)を連携させることもできるので、
友達と一緒にプログラミングを学習することもできます。
LEDスクリーンをプログラミングして光らせることもできますよ。
【小学生向けおすすめ】Tangiplay iPad専用知育玩具 プログラミングおもちゃ
¥9,980
Tangiplayはipad専用のプログラミングおもちゃですが、
120種類のパズルと12個の可愛いロボットを使ってプログラミングを学ぶことができます。
対象年齢も4歳から12歳までと兄弟で楽しむこともできます。
一見簡単そうなおもちゃに見えますが、計算力、空間認識力、分析能力、問題解決スキルや
調整能力などの論理的思考力やプログラミング力を身に付けることができます。
世界3大デザインアワードの1つである、「iF DESIGN AWARD 2020」を受賞しているので安心できるプログラミングおもちゃです。

【小学生向けおすすめ】カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
¥4,491
日本おもちゃ大賞のエデュケーショナル・トイ部門で大賞をとったプログラミングおもちゃです。
はじめてのプログラミングカーではやり抜く力、言語化する力、論理的思考力を身に付けることができます。
3歳から小学校低学年ぐらいまで向けにはなりますが学研が出している商品なので安心感もありますし、
プログラミングおもちゃの中では比較的安価に購入することができます。
【小学生向けおすすめ】Sphero Mini Kit
¥8,873
一見ただの小さいボールですが沢山の楽しみが詰まっているプログラミングおもちゃです。
専用のアプリをダウンロードすればドライビングモードを体験できたり、
逆にボールをアプリのコントローラーとして使うこともできるちょっと変わった知育玩具です。
Sphero Eduアプリをダウンロードすればテキストでのプログラミングもできるので、
子供の成長に合わせて遊び方を変えることもできますよ。
まとめ「プログラミングが学べるおもちゃ5選」
これからはさらにAI化や機械化が進んでいくので
小学生のうちからプログラミングに触れることで、
将来的にも活躍できる能力を身に付けることができます。
プログラミングを勉強するなら頭の柔らかい小学生のうちがおすすめです。
おすすめプログラミングスクール
- GEEK JOB【無料:最短で22日でエンジニア】
- TechAcademy
【オンライン:自宅で完結したい人向け】
- DMM WEBCAMP
【転職保証あり:教室で学びたい人向け】
【関連記事】【無料あり】現役エンジニアが選んだプログラミングスクール3選
【関連記事】【2020年最新】プログラミング言語は何がいい?初心者向け言語10選