
自分のスキルアップにつながる企業に転職したい。
こう思っているエンジニアの皆さん!
ちょっと待ったぁっ!!(笑)

色々あって久しぶりの投稿になってしまいました。
今回は実務経験1年程のエンジニアの方や、
これから未経験でエンジニア転職しようと思っている方に向けた記事になります。
ちなみに現在この記事を書いている私はちょうど実務経験1年で絶賛転職活動中です。
少しでも参考にしていただけると幸いです。
本記事の内容
- コロナ禍でのエンジニア転職の厳しさ
- 2020年のエンジニア転職は避けるべきか
本記事のテーマ
【2020年冬】実務経験1年のエンジニア転職事情【コロナ禍の厳しい現実】
本記事の信頼性
コロナ禍でのエンジニア転職【現実はかなり厳しい】
タイトルでもお伝えした通り、落ち着いては来ているもののまだまだコロナ影響はあります。
実際に転職活動中の私が2020年のエンジニア転職は厳しいと思ったポイントをいくつかご紹介します。
- エンジニアの採用に保守的になっている
- コロナ前に比べて案件数が減っている
- 企業側の求めるスキルが高くなっている
順番に見ていきましょう
エンジニアの採用に保守的になっている
会社にとって社員を抱えることはある意味リスクともいえます。
毎月のお給料、社会保険、年金など企業側は一人の社員に対し年間で何百万と言う大金を払う必要があります。
他の業界に比べるとIT業界はコロナ影響は少ないものの、それでもコロナ前に比べると業績が悪くなっている企業が大半です。
そんな中で能力が未知数のエンジニアを採用することは企業にとってもかなりのリスクと言えます。
コロナ前に比べて案件数が減っている
先ほどIT業界もコロナの打撃を少なからず受けているとお伝えしましたが、
これはシステム開発企業の顧客が、大きく打撃を受けているサービス業などの他業種だからです。
システム開発の依頼をしていた企業が、
コロナの影響で業績が悪くなったからシステムの開発を中止や延期をするといったことが多々あります。
これによりエンジニアを募集する案件数もかなりの数が減っています。
企業側の求めるスキルが高くなっている
これは実際に派遣会社やSES企業の面談で言われたことですが、
コロナ前に比べて案件を出してくる企業のエンジニアに対する求めるスキルがかなり上がってきています。
去年の求人の多くは実務1年以上で応募可能な案件が多かったですが、
今年の求人は実務経験3年以上や上流工程の経験が必須の案件がほとんどです。
これにより大手のSES企業が実務1年ほどのエンジニア経験者の採用にかなり消極的になっています。
2020年のエンジニア転職は避けるべきか
結論から言うと少なくとももう1年くらいは待った方が良いです。
絶賛転職活動中の私が言うので間違いないです!(笑)
私がこうしておけばよかったなと思う点が2つあります。
- 上流工程を経験する
- ひとつの言語を極める
上流工程を経験する
会社にもよるしSES企業の場合は難しいかもしれませんが、
2年目のエンジニアであればある程度上流工程にも携わっていける可能性が高いです。
実際私が働いていた受託開発企業でも機会があれば上流工程に携われます。
この設計などの上流工程の経験があるか無いかでかなり応募できる案件数も変わってくるので、
できればもう1年程経験を積んでから転職することをオススメします。
切実に(笑)
ひとつの言語を極める
上流工程を経験できなかったとしてもひとつの言語で集中的に開発できているのであればかなり強みになります。
私が働いていた会社では言語はバラバラで3ヵ月程度の小さな案件が多かったので、
その都度新しい言語や知らない言語で開発をしなければいけませんでした。
それに比べるとJava、PHP、VB.NETなどどれか一つをメインに携われているなら、
転職する際もかなり強みになります。
私はどっちつかずの状態なのでなかなか決まりません(笑)
3~4ヵ月程度の経験×3言語のエンジニアよりも1つの言語を1年間やっているエンジニアの方が会社側も採用しやすいです。
実務経験1年程度のエンジニアの転職結果
ここまで散々2020年11月のエンジニア転職事情は厳しいとお伝えしてきましたが、
最終的に僕がどうなったかと言いますと・・・
2020年11月の後半に何とか無事に内定をいただくことができました!
応募したエンジニア求人数
- doda 4件
- リクナビNEXT 3件
- エン転職 5件
- マイナビ転職 4件
- type 2件
- Re就活 2件
- Wantedly 3件
合計23件となりました。
実務経験1年程度のエンジニア転職最終結果
先ほどの応募件数のうち面接まで進んだ企業が8社、
最終的に内定をいただけたのは3社となりました。
これを多いとみるか少ないとみるかはあなた次第ですが、
ぼく個人の感想としては少ないように思いました。
というのもこの内定の2社はSES企業。
昨年2019年のコロナウイルス流行前のエンジニア転職事情といえば、
実務経験が1年あるエンジニアであればSESは応募すればほぼ通る印象でした。
しかしコロナウイルス流行後の今年2020年11月現在では、
エンジニアとしての実務経験が1年あっても面接まで進めない企業が多く存在していました。
中でもエンジニア求人で多く見かけたのは実務経験3年以上の表記。
これはやはり採用してからのエンジニア教育に掛けられる資金が少なくなっているためだと思います。
最終的にSES企業に入社した話
今回の転職活動で最終的に内定をいただいた3社中2社がSES、1社は受託開発の企業でした。
受託開発企業という選択肢もありましたが、
今回のエンジニア転職は自身のスキルアップと年収アップの目的が大きかったため、
様々な現場を見て経験を積めるSES企業をあえて選択しました。
このSES企業は受託開発も行っていたため地盤がしっかりあるということと、
自分の興味の強かったスマホアプリにも強い企業だったことです。
まとめ「実務経験1年のエンジニア転職事情」
エンジニア業界もかなりコロナの影響を受けている現状ですが、
僕と同じような境遇の方がいたらもう少し今の環境で頑張られることを強くオススメいたします!(笑)
もし転職したいのであれば転職サイトを色々登録してみて、
今の自分のスキルで応募できる企業がどれくらいあるのかを確認しておきましょう。
特に地方になると求人数がぐっと減ってしまいますので注意してくださいね。
働きながらの転職活動がどうしても難しい人は転職エージェントを使うことも視野に入れましょう。
企業への応募から面接の日程調整、給与交渉などを代行してくれるので、在職中でもスムーズに転職活動ができますよ♪
おすすめプログラミングスクール
- GEEK JOB【無料:最短で22日でエンジニア】
- TechAcademy
【オンライン:自宅で完結したい人向け】
- DMM WEBCAMP
【転職保証あり:教室で学びたい人向け】
【関連記事】【無料あり】現役エンジニアが選んだプログラミングスクール3選
【関連記事】【2020年最新】プログラミング言語は何がいい?初心者向け言語10選
おすすめASP
- A8.net【業界最大手】
- もしもアフィリエイト
高単価案件多数!
- インフォトップ 情報商材案件多め
- afb
報酬は777円から引出せる
- アクセストレード
銀行振込手数料【¥0】!
こちらもCHECK
-
【超初心者向け】失敗しないWordPressブログの始め方を解説!
続きを見る
こちらもCHECK
-
【初心者ブロガー必見】初めに登録すべきアフィリエイトASP5社!
続きを見る