



2020年になりサブスクという言葉をちらほら聞くようになってきましたが、まだまだ知らない人も多いと思います。
そこで今回は
「サブスクとはなんなのか」
「初心者にもおすすめのサブスクリプションサービスは?」
というテーマで解説していきます。
そもそもサブスクとは何なのか?
そもそもサブスクを知らない人もいると思うので簡単に説明します。
サブスクとは、「サブスクリプション」の略で商品そのものではなく、ある一定の期間で決められた定額を支払うサービスのことです。
サブスクというビジネスモデル自体は昔からあったのですが、2020年になり色々なジャンルでサブスクサービスが始まり、盛り上がりを見せています。
サブスクにはどんなサービスがあるの?
- アマゾンプライム
- NetFlix
- U-NEXT
- kindleアンリミテッド
- ウォーターサーバー
- 音楽系
この辺りがイメージしやすいサブスクリプションサービスですね。
この中でもアマゾンプライムは特に一度契約すると便利すぎてやめられませんね(笑)
サブスクのメリットとデメリット
どんどんサービスが拡大していく定額制サービスのサブスクリプションですが、メリットやデメリットもありますので順番に見ていきましょう。
サブスクリプションのメリットとは
サブスクリプションは月額定額制なので、たくさん使えば使った分だけお得になります。
先に払う金額が決まっているので安心して使えますよ♪
サブスクのメリット:たくさん使えば使った分だけ特になる
動画配信系のサービスだと月々1000円くらいで使えて、毎日見たとしたら動画一本あたり30円ほどです。
数年前までツタヤやゲオでレンタルDVDを借りていたのが懐かしいですね。
DVD4本で1000円とかでしたよね(´・ω・`)
サブスクのメリット:家に物が増えない
欲しいものを買ったのは良いけど飽きて使わなくなったりしたことってありませんか?
同じものを長く使い続けられる人ってなかなかいませんよね。
しかも物には寿命もあるので長年使うとボロボロになってきます。
その点レンタル系のサブスクリプションサービスを利用すれば、使いたいときに借りて使わなくなったら返却するということが可能になるので、家に無駄な物が増えていくなんてことはありません。
サブスクリプションのデメリット
いいとこだらけのサブスクリプションサービスですが、初心者が陥りやすいデメリットもあります。
サブスクのデメリット:契約したものの使わないまま忘れる
サブスク初心者が陥りがちですが、契約して数カ月したらいつの間にか使わなくなって月々料金だけ払い続けていたなんてこともまれにあります。
こういったことを防ぐためにもどのサブスクリプションサービスをいつ契約したのか、スマホのメモにでも残すようにしておきましょう。
サブスクのデメリット:費用が割高になることがある
これも普段から利用していれば大丈夫なのですが、月に数回しか使わないサービスのサブスクリプションを契約してしまうと、商品を購入するより割高になってしまうこともあります。
自分がこのサービスを月にどれくらいの頻度で使うのかしっかりと見極めた上で登録するようにしましょう。
おすすめのサブスクリプションサービス 定額制必須サービス
初心者にもおすすめのサブスクリプションサービスの中でも登録必須ともいえる厳選サブスクサービスを紹介します!
僕自身が現在契約しているサービスです!!
Amazon Prime(アマゾンプライム)
初心者でも知らない人はいないんじゃないかというくらい、超有名なサブスクリプションサービスのひとつですね。
Amazon Primeのおすすめポイント
- 最短翌日に届くお急ぎ便が無料で使える
- 動画サービスも見れる
- 本も読める
- 音楽も聞き放題
特にお急ぎ便はアマゾンを普段使わない初心者の人にもおすすめで、何か欲しいものがあればスマホでポチっとすればほとんどの場合次の日に届きます。
これだけ使えて年間4,900円という破格!!
月換算409円ほどですから利用しない手はないです。
\アマゾン公式ページはこちら/
U-NEXT(ユーネクスト)
サブスク初心者におすすめのサービス2つ目はU-NEXTです。
動画配信系のサブスクリプションサービスですが、見れる作品が段違いに多いので特におすすめです。
4人家族でも1契約で使えます。
U-NEXTのおすすすめポイント
U-NEXTはサブスクリプション型の動画配信サービスの一つで、14万本以上の動画と色々な雑誌が見れるサービスです。
月々1,990円と他の動画系サブスクリプションに比べるとやや高めですが、毎月新作などのレンタルにも使えるポイントが1200ポイントもらえるので実質790円で利用できます。
また1契約で4つのアカウントまで作成できるので家族全員で楽しむこともできます。
30日間の無料キャンペーン中なので1ヵ月だけ試してみるのもありですね。
無料期間中に解約すれば支払いは0円で済みます。
おすすめのサブスクサービス 動画系
サブスクの中でも人気の高い動画配信系サービス。
先ほど紹介したU-NEXTやAmazonPrimeがおすすめですが、それ以外にもおすすめの動画系サブスクリプションサービスがありますので是非参考にしてみて下さい♪
動画系のサブスクリプションサービスは1ヵ月無料の特典が多いのもメリットですよ。
おすすめの動画系サブスク:NetFlix(ネットフリックス)
NetFlix(ネットフリックス)は動画系サブスクの中でもオリジナル作品が多いサービスで、「テラスハウス」や「あいのり」なんかが有名です。
こういった独自の作品で見たいものがある場合は、ほかの動画系サブスクに登録しても見れないので注意してくださいね。
【NetFlix(ネットフリックス)の料金プラン】
- プレミアム 1800円(4K画質)
- スタンダード 1200円(HD画質)
- ベーシック 800円(SD画質)
月々800円から利用できるので学生の方などにおすすめです。
スマホで見るならSD画質で十分楽しめます。
おすすめの動画系サブスク:Hulu(フールー)
NetFlixと同じくらい人気の動画系サブスクリプションサービスで、約60,000本の動画を楽しむことができます。
月額1026円と同じ動画系サブスクの中でも低価格で、画質もHD画質で楽しめます。
- ウォーキングデッド
- 知らなくていいこと
- トップナイフ
- 鬼滅の刃
- 僕のヒーローアカデミア
- 月曜から夜更かし
などの大人気のドラマやTV番組の配信も多いサブスクリプションサービスになっています。
おすすめのサブスクサービス 音楽系
動画系サブスクリプションサービスに続いて人気の高い音楽系のサブスクの紹介です。
数年前までは1曲ずつ購入してダウンロードしたりしてましたが、最近では聞き放題のサブスクサービスが人気になっています。
CDとか買ってた時代が懐かしい(´・ω・`)
おすすめの音楽系サブスク:Spotify(スポティファイ)
基本無料から使える音楽系サブスクサービスで、980円で月額契約することで音楽のダウンロードや広告による中断がなくなります。
無料で音楽が聴き放題ってやばいですよね。
僕が学生の頃はCD買ってiPodに入れるのが流行ってましたよ(笑)
こちらの音楽系サブスクも1ヵ月の無料期間があるので是非試してみて下さい。
おすすめの音楽系サブスク:LINE MUSIC(ラインミュージック)
日頃から使っている人も多いLINEが出している音楽系サブスクサービスで、約6000万曲のストリーミング再生に対応しています。
LINE MUSICも基本無料で利用できますが、月額登録することでオフラインでの視聴が可能になります。
無料でプレミアムプランを試せる期間が3ヵ月と長めなのもLINEならではですね。
LINEはなじみが深いので使いやすいという人も多いです。
おすすめのサブスクサービス 生活系
サブスクサービスは動画や音楽のみではなく日々の生活を豊かにするものも増えてきています。
家具のレンタルや洋服・ブランドものをレンタルできるサブスクもありますよ。
MECHAKARI(メチャカリ)
メチャカリは月額定額で洋服をレンタルできるサービスで、返却期限が無く何度でも借り換えることができます。
返却時にクリーニングがいらなかったり、気に入った洋服は買取もできたりとオススメ要素いっぱいです。
月額5,800円で利用できるので、毎月洋服を買ってしまう人は思い切ってサブスク登録してしまった方がお得に利用できます。
leeap(リープ)
メンズ専用の洋服レンタルサービスleeap(リープ)はメンズファッションが専門の数少ないサービスです。
洋服系のサブスクは女性向けが多かったですが、少しずつ男性向けの物も増えてきています。
毎月自分に合ったコーディネートを提案して送ってくれますよ!
ファッションセンスの欠片もない僕でも使える♪
おすすめのサブスクサービス 教育系
簡単に自己投資ができる教育系サブスクも人気が高まっていますよね。
- 知育玩具
- プログラミング
- 聴ける本
知育玩具の定額制サブスク:トイサブ!
子供の年齢に合わせて知育玩具をレンタルできるサービス。
子供が成長すると使わなくなるおもちゃも増えるので、レンタルの方がお得なことも。
年齢に合わせてステップアップできるおもちゃが毎月送られてきますよ♪
プログラミング学習:Progate(プロゲート)
プログラミングを学びたい人におすすめなProgate
アプリ版はゲーム感覚で進められるので初心者はアプリ版から始めるのがおすすめです。
基本無料で利用できますし、月額980円でサブスク登録すれば、学べる言語が増えたり、深い部分まで学習できるようになります。
本は聴く時代:オーディオブック
本を読みたいけど読書が苦手な人におすすめのサブスクが「オーディオブック」
通勤や通学中にもおすすめできる、耳で聴く本です。
オーディオブックのおすすめポイントは、
音声で読み上げてくれるので作業しながらでも学習ができる!
先にダウンロードしておけばオフラインでも使えますよ♪
まとめ【おすすめのサブスクサービス】
あなたの気になるサブスクは見つかりましたか?
音楽・動画・洋服・教育・学習など様々なサービスがありますが、すべて登録してしまうと逆に高くついてしまうので、本当に使うサービスに絞って登録しましょう♪
今後さらに色々なサービスが増えていくことが考えられるので要注目ですね(^^)/